
システムテストの観点表を作るときに陥りがちなミスと対策
2025年04月10日 10:34
こんにちは!
ソフトウェアテストに関わる皆さんは、テスト設計前の観点表を作成するときに「これで大丈夫かな?」と不安に思ったことはありませんか?
システムテストの観点表は、テストの品質を左右する重要なドキュメントです。しかし、作成の際にはいくつかの落とし穴があり、ミスすると抜け漏れや非効率なテスト設計になってしまいます。
そこで、「観点表作成時に陥りがちなミスとその対策」をまとめました!
1.重要な観点の抜け漏れ
▼ありがちなミス▼
◎基本機能のテストばかりで、非機能要件(性能・セキュリティなど)を忘れてしまう。
◎異常系や境界値テストの観点が不足し、エラー処理が十分に確認できない。
◎実際の業務フローを考慮せず、ユーザー目線でのテストが抜ける。
▼対策▼
◎ 機能要件・非機能要件の両方をチェックリスト化!
◎ CRUD(Create, Read, Update, Delete)視点やユースケース視点を取り入れる。
◎ 過去の障害事例を参考にし、見落としを防ぐ。
2.テスト観点の粒度が適切でない
▼ありがちなミス▼
◎「ログイン機能のテスト」など、大まかすぎて具体的なテストケースに落とし込めない。
◎逆に、「半角英字だけのパスワード入力」「半角数字だけのパスワード入力」など細かすぎて、管理が煩雑になる。
▼対策▼
◎機能単位 + 代表的なテストパターンで適切な粒度にする。
◎大分類・小分類を設定し、整理しやすくする。
3.テスト観点の分類がバラバラ
▼ありがちなミス▼
◎テストの分類が統一されておらず、必要な観点を見つけにくい。
◎「ログイン処理」「認証」「認可」など、類似した概念の名前がバラバラで混乱する。
▼対策▼
◎「機能テスト」「性能テスト」「セキュリティテスト」など、カテゴリーを明確に分類。
◎ルールを統一し、表現の一貫性を持たせる。
4.要件とのトレーサビリティが取れていない
▼ありがちなミス▼
◎どの要件を検証する観点なのか不明確で、変更時に影響範囲がわからない。
◎要件変更があったときに、どの観点を修正すべきかわからなくなる。
▼対策▼
◎観点ごとに対応する要件(仕様書の該当箇所)を明記する。
◎要件変更時に観点表を見直すルールを決める。
5.曖昧な表現でテストがしづらい
▼ありがちなミス▼
◎「適切に処理される」「正しく動作する」など、何をもってOKとするのか分からない。
◎テストケースに落とし込みにくい記述になっている。
▼対策▼
◎観点ごとに具体的な期待結果を明記する。
◎「正常系」「異常系」「境界値」などを意識して整理する。
6.レビュー不足でミスを見落とす
▼ありがちなミス▼
◎個人で観点表を作成し、他の視点が入っていない。
◎業務担当者や開発者とのすり合わせ不足により、誤った理解で作成してしまう。
▼対策▼
◎QA、開発、業務担当など複数人でレビューを実施。
◎観点の抜け漏れをチェックリストで確認する。
7.観点表の更新を怠る
▼ありがちなミス▼
◎過去のプロジェクトの観点表をそのまま使い回し、最新の仕様と合っていない。
◎テスト実行後の知見が反映されず、同じミスを繰り返してしまう。
▼対策▼
◎定期的に観点表を最新の仕様にアップデート!
◎テスト実施後のフィードバックを記録し、次回に活かす。
8.まとめ
観点表を作る際に陥りやすいミスとして、
観点の抜け漏れ
粒度の不適切さ
分類の不明確さ
要件との紐付け不足
曖昧な表現
レビュー不足
更新の怠り
などがあります。
これらを防ぐために、
網羅的にチェックする
適切な粒度に整理する
明確な分類と一貫した表現を使う
トレーサビリティを確保する
定期的にレビュー&更新する
といった工夫が重要です。
テンプレートを使って観点表を作成する際も、
これらを意識すればテストの品質もグッと向上します!
ぜひ参考にしてみてくださいね。🚀