第三者検証_バナー画像

SMARTTESTPRO-VE_LOGO_M

【スマートテストプロ】は、
(株)クオリティ・アイが提供する第三者検証サービスの総称です。

開発プロジェクトにおいて、例えば、開発者は単体テストと結合テストを行い、QAチームはシステムテストとシステム統合テストを行い、ユーザー担当者は受け入れテストを行うなど、独立性をもったテストを実施することが最善といわれています。独立性の高いQAエンジニアは、ノウハウ、技術的視点、バイアスが異なるため、 開発者と比較して異なる種類の故障や欠陥を認識する可能性が高くなります。結果として、お客様の製品やサービスの品質を向上させます。

独立性の高いQAエンジニアとテスト技術

QualityImage
経験、知識、技術力の高いQAエンジニアがブラックボックステストを実施します
当社には、JSTQBやIVECといった標準的なテスト技術の資格を保有したエンジニアが在籍しており、様々なソフトウェアをテストしてきた経験値を有しています。標準化された手順に基づいてテストを実施するだけでなく、独自メソッドや最新技術も駆使しながら体系的なアプローチで品質を評価し、一貫した品質を維持することができます。

スマートテストプロ-VEの特徴

客観的な視点でのテスト
開発者は自身の作成したコードに対するバイアスがかかりやすく、潜在的な問題点を見逃してしまう可能性があります。私たちは、開発とは独立した立場で客観的な視点でテストを実施し、開発者のバイアスを排除することができます。
最適なカバレッジ
開発者とは独立した視点でブラックボックステストを実施します。当社のエンジニアが経験とテスト技術を駆使し、確かな手腕でテスト設計を行います。その結果、お客様のソフトウェアの品質向上に貢献することができる自信があります。
客観的なフィードバック
開発チームに対して独立した視点で客観的かつ正確なフィードバックを提供します。私たちは、ソフトウェア品質向上という共通目的の下で、お客様の開発業務をサポートします。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
標準化された手順と経験値
私たちは、JSTQBやIVECといった標準化された手順に基づいてテストを実施します。また、エンジニア毎に異なる経験値やノウハウをメソッド化し探索的テストに生かしています。テストチャーターを作成する際、テスト工数をどこに集中させるか、不具合がありそうな箇所や機能を洗い出しリスク分析を行います。
高度なツールとテスト技術
Selenium、Playwright、Appiumなどのコードベースの自動化ツールを使用して効率的なテスト自動化を実現します(スマートテストプローRT)。お客様の資産として活用できるテストスクリプトを作成し、スキルトランスファーを通じて自社でメンテナンスできるようサポートします。
柔軟な対応力
トータルコスト削減、テストカバレッジの向上、専門知識の活用、開発リソースの集中、客観的な評価の確保など、お客様の品質課題や要望に柔軟に対応いたします。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

事例紹介

大規模システム開発における第三者検証の事例紹介

<プロジェクト概要>

エンドユーザー   大手通信会社
プロジェクト概要  レガシー系システム刷新
システム概要    料金計算システム
プロジェクト期間  8か月
検証範囲      結合テスト~システムテスト

商流        システム子会社(一次請け)
           L SIer(受託開発)
            L 当社(BBテスト)

課題分析

  • ①仕様理解
     品質が重視されるミッションクリティカルな大規模システムにおける、複雑な仕様と品質担保の困難さ
  • ②開発者に依存した品質のバラツキ
     第三者によるブラックボックステストの必要性
  • ③人的リソース不足
     人員とテスト工数確保の難しさ
  • ④潜在バグの見逃しリスク
     開発者視点のみでは気づきにくい不具合の存在と手戻りのリスク
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

第三者検証のメリットと効果

テスト設計の技術的なアプローチ

ペアワイズ法(オールペア法)

多岐にわたるパラメータの組み合わせテストを効率化するため、ペアワイズ(オールペア)法によるテスト設計を実施。ペアワイズ法の特性を考慮したうえで、テスト観点と項目数の最適化と組み合わせテストの網羅性を高めました。

自動テストフレームワーク

パラメータの組み合わせテストが多いため、自動テストフレームワークの導入を提案。その結果、効率的で正確なテスト実行が可能になり、手動テストと比較して、約50%のテスト実行工数を削減。限られたリソースと期間で自動テスト実行環境を実現しました。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

苦労した点と解決策

複雑な仕様への対応

レガシーシステム特有の複雑さ

解決策:設計レビュー会、定例報告会、日次MTG、有識者との頻繁なコミュニケーションを実施しました。
自動化ツールの検証

指定された自動化ツールによるスクリプト作成

解決策:検証期間を設け、自動化スクリプト開発と動作検証を実施しました。

タイトなスケジュール

限られたスケジュールで大量の組み合わせテストを実行

解決策:自動化による組み合わせテストの実施、テストケースが少ないものは手動テスト

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎

今後の展開

第三者検証によるブラックボックステスト

開発者に依存しないソフトウェアテストの重要性

先進技術の活用
自動テストフレームワークの活用
生成AIを活用したテスト効率化
継続的改善
継続的な開発サイクルにおける品質保証に対するテスト効率化
大規模システム開発案件への横展開
品質保証チームや品質課題を抱える開発案件への付加価値提案
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お問合せ

第三者検証に関するお問合せ 

・第三者検証の目的と範囲は何か?
・第三者検証のプロセスはどのようになっているのか?
・どのようなテスト技法が使用されるのか?
・テストの基準となる標準やガイドラインは何か?
・どのようなスキルや経験を持つQAエンジニアが担当するのか?
・第三者検証のコストとスケジュールはどのくらいかかるのか?
・第三者検証によって期待できる品質向上の効果はどのくらいか?
・第三者検証のリスクと課題にはどのようなものがあるか?
・第三者検証で発見された問題に対する対応プロセスはどのようになっているのか?
・第三者検証の結果はどのように報告されるのか?
・自社のエンジニアにスキルトランスファーしてもらるか?